
【デニムシャツ選びの候補に】WAREHOUSE Lot3076
本日は愛用中のデニムシャツについてです。
シンプルな見た目とは裏腹に、こだわりのディテールから生まれる経年変化が魅力のWAREHOUSE製のデニムシャツについて詳しく見ていきます。
この記事は・・・
- デニムシャツのディテール解説
- 色落ち具合
などを中心に記事を作成しています。
デザインが魅力のウエスタンシャツもいいですが、シンプルなワークシャツは合わせやすいのが魅力なので、デニムシャツを探している方は参考にしていただければと思います。
ウエアハウス lot3076【インディゴデニム】
購入日は忘れてしまいました。

シンプルな見た目のワークシャツ。
ボトムスが、ミリタリーパンツやチノパンの時にさらりと合わせれて大活躍のデニムシャツです。
まずは着用状況と洗濯状況から。
着用頻度や洗濯状況
- 着用頻度 シーズンは週に2、3日
- 洗濯状況 汗をかいたら洗う。もしくはジーンズと同じタイミングで洗う。(ネットに入れて)
- 洗濯洗剤 アクロン
色落ちがどうのこうのとかは、あまり気にせず普通に着てガンガン洗っています。
生地がライトオンスのデニムなので柔らかいので、強烈なメリハリは付きにくいと思います。全体的に淡いブルーになれば良いかなと思って着用しています。
メリハリのある色落ちがお好きな方は、洗濯を我慢し続ければ袖に素晴らしいアタリがつくでしょう。
ウエアハウスのデニムシャツの元ネタについて
『lot3076 TRIPLE STITCH WORK SHIRTS』の元ネタは、アメリカの「シアーズ」という百貨店が展開していたワーク系ブランド「ヘ〇クレス」のワークシャツをモチーフに作られています。
→ビンテージでは、ストア系ブランドと呼ばれたりしています。
ヘラクレスのシャンブレーシャツはとても人気があり、値段が高騰しているビンテージアイテムの一つです。
ウエアハウスが展開している同じ品番では、デニム以外にもシャンブレー、ブラックシャンブレー、ホワイトシャンブレーがあります。
個人的にはかなり着やすいため春先から夏にかけて着用頻度が増えるデニムシャツです。
☞白シャンブレーの記事はこちらです
デニムシャツのディテール解説
小ぶりな襟

チンストラップは付いていないシンプルなデザインで、私はこのようなシンプルな襟元が好みです。
襟が小ぶりなおかげで首元がもたつかないので、スウェット等のインナーにも着用しやすく通年着用することができます。
トリプルステッチ

ワークウエアでおなじみのディテールである『トリプルステッチ』です。
トリプルステッチといえば、ワークウエア(ペインターパンツやカバーオール)をより頑丈に作るために使われる縫製技法です。
ウエアハウスでは、糸の沈め方や巻き幅なども再現して生産していますが、現状でいうとあまりパッカリングは出ていませんね。
ビンテージの実物は見たことがないですが、ウエアハウスがそう作っているなら、そうなのでしょう。
おそらくガス乾燥機にかければ、パッカリングはもりもりになると思いますが、縮みが心配なので実施していません。(※デニムシャツに限らず綿製品を乾燥機にかける場合はご注意を。)
カフス周辺

袖部分は、擦れやすい部分なのでうねりに沿って色落ちが進んでいます。

デニムシャツの色落ち注目ポイントですね。
トリプルステッチの裏側

トリプルステッチの裏側は、3本のうち両サイドの2本が水色の糸です。
腕まくりをした時にちらっと見えるのが自己満ポイントです。
ミミ付きのマチ

「ん?どこのこと?」って思いましたか?
マチ付きが・・・にこだわるのは、かなりアメカジが好きな人だと思うので知らなくても無理はありません。
もう少しアップで見ていきます。

もちろんセルビッジのマチ付き。
糸がちょっと出ているのもいいですよね。
デニムシャツの色落ちを楽しもう!

色残り8割といったところなのでこれからがますます楽しみな1着。
ついついGジャンの方を買ってしまいがちですが、デニムシャツも十分に楽しめるアイテムです。
そこそこの値段はしますが、長く着て色落ちも楽しむならこだわりのブランドで買うのがいいでしょう。
WAREHOUSEのデニムシャツは十分に満足できる1品ですよ。
☞同じ品番の白バージョンはこちらの記事をどうぞ。
この記事へのコメントはありません。